こんにちは 北九州こだわりリフォーム (株)リューズの猪谷です。今日はこの時期に皆さんに知っておいて欲しい豆知識を書いて見ました。本格的な寒波到来のこの時期 配管の凍結でお湯が出ない状態をご経験されたことはありませんか?聯 今お使いの給湯器の種類によって異なり、全てに当てはまるとはいえませんが一般的な凍結防止の豆知識です。
水抜きせずに、漏電遮断機(2箇所)を入りにしておく。
ヒーターが自動的に入り、保温します
(浴槽に水を循環パイプより約10cm以上はった状態にしておく)
凍結防止として自動でポンプを作動させます。
【給湯側】
凍結予防ヒーターによる自動保温(0℃〜15℃無風の場合)
気温が0℃近くなると運転スイッチの入り切りに関係なくヒーターのスイッチが入り 保温します。
(電源プラグは絶対に抜かないで下さい)
(分電盤のブレーカーは絶対に切りにしないで下さい)
【風呂側】
外気温が0℃近くになるとサーモスタットの働きで自動的にポンプを作動させ、浴槽の水を循環させて凍結を防ぎます。
(凍結防止としてポンプを作動させますので、寒い時期は必ず浴槽に循環口より10cm以上、水を張った状態にしてください)
凍結予防ヒーターによる自動保温(0℃〜-15℃無風の場合)
【給湯器側】
外気温が0℃近くになると運転スイッチの入り切りに関係なくスイッチが入り保温します。
【風呂側】
外気温が0℃近くになるとサーモスタットの働きで自動的にポンプを作動させ、浴槽の水を循環させて凍結を防ぎます。
(注)(凍結防止としてポンプを作動させますので、寒い時期は必ず浴槽に循環口より15cm以上、水を張った状態にしてください)
★以上のように機種によって凍結防止機能の違いはありますが
1、2が基本的な凍結防止策です。
機械側は凍結防止機能がありますが、露出配管部分に付いてはどうしても凍結してしまいます。
凍結してお湯が出なくなったら・・・・凍結したまま使わないこと!
ちょっとした事で大事な家の器具を守れますのでやってみてください
豆知識でした。
こんにちは 恒成です。先日、カレンダーのお話をしましたが、そのカレンダー訪問中、このイルミネーションに目が止まりましたので、撮影してしまいました。
ぼちぼち、クリスマス用の飾り付けをされているお宅を見かける様になりましたが、その飾り方は、様々ですね。
12月は、公私ともに忙しい方が多いと思いますが、こういったイルミネーションを見ると、気持ちにゆとりを取り戻せますね。(ちなみに撮影は、ご了解いただいております。)
こんにちは。リューズの恒成です。
本日が、私の初ブログとなりますけども皆様今後もよろしくお願いいたします。
さて、今日からいよいよ、12月ですね。私、12月に入ると毎年恒例で、カレンダー訪問をさせてもらっています。
これは、お世話になっている方へ年末のご挨拶としてカレンダー持参の訪問させて頂くのですが、もし、カレンダーご希望の方がおられましたら、当社ホームページへお問い合わせください。
はじめまして、こだわりリフォーム(株)リューズのTです。
はじめてのブログで上手く出来るか不安ですが今している工事を載せてみました。
現在、北九州市小倉北区で店舗の改装をしているのですが階段の高さ(蹴上)にこだわったため階段を14段ハツリ落としました。
商店街の中なので(騒音の為)早朝にしか工事ができず毎朝4:30起きでとてもねむいです。
この工事ハツリも大変ですがその後のガラ出しが大変で(写真)袋にすると100近く運び出します。
そんな感じで順調に工事は進んでいますが体のあちこちが痛く、日々眠気と痛みに耐えながら仕事をしています。
こんな感じで初のブログに挑戦しましたがうまく伝わったでしょうか?
それではまた近いうちに・・・・
リフォームの株式会社リューズよりブログのご案内です
ご好評頂いております株式会社リューズのブログでは、日常の出来事をご紹介しております。北九州市エリアのお祭りなどの行事や、趣味などについて発信しております。お時間がございましたら、是非一度覗いてみてください。
お部屋のイメージはあるけれど上手く伝える事が出来ない方におすすめなのが、当社の実例集です。こちらでは、当社のこだわりのリフォーム施工例をいくつかご紹介しております。
キッチンの使い勝手を良くしたり、寒さ暑さに快適な住まいづくりなど、マンションから戸建てまで幅広く対応しております。中には、ご家族が増えた事でお部屋の改築が必要になる事もあるかと存じます。そんな時は北九州の株式会社リューズにお任せください。
カテゴリー